ASDと強度行動障害となにか

子の障害はストレスだけど、考えることもある。

ASDの環境調整ってどこまでやるの?①

ASDの感覚過敏は、相当の「我慢」では

対応できないくらい、

つらく苦しいものだそうだ。

その過敏さがある故に、

生活に支障をきたし、

辛い経験を積み重ねてしまう。


それを回避、もしくは軽減するための工夫を考える。


例えば、聴覚過敏にイヤーマフや耳栓を使うことがあったり、

皮膚感覚の過敏に

服や肌着の素材を統一する、もしくは

同じ服をたくさん買って着回す。


鉛筆も芯が太い物が売っていたり

ノートの線やマス目が刺激になるなら

真っ白な自由帳に書くことも必要だったりする。


切り替えが難しいならタイマーを使ったり

残り時間の予測ができる

デジタルな砂時計があったり、

見てわかる手順、スケジュール。


冬の静電気が嫌なら、静電気防止のスプレーがあるし、夏の暑さにはクーリンググッズが今はいろいろ売っている。


お金がかかるのは仕方ない。

経済的な余裕は必要だ。

買ってみたらダメでした、

なんて当たり前。

人がやっていても、自分はダメでした、

そんなこともある。

引っ越しを選択せざるを得ないことも

ある。


せっかく使えるものが見つかっても

その後売り切れていたり

仕様が変わることもある。


さて、

そのお金はどこから出てくるのだろう。